2年間の終わり 終われない道

明けましておめでとうございます。 本日1/2(水)、タンザニアを離れます。 日本に着くのは明日1/3(木)。 (航空券の手配の関係で予定より1日早まることに。) 正直まだ帰る実感が沸かず、来週にはいつも通り村に 戻って生徒にまた会えるんじゃない…

バハティンバヤ バハティンズリ

”バハティンバヤ” それはスワヒリ語で運が悪いということ。村を離れる前の1週間の出来事。 ①2年間使っていた携帯電話を落とす。 今までためてきたタンザニア人友人の全データを失う。 グッバイ携帯電話。 ②謎の高熱発生。 ③雷が私のうちに落ちる。それによ…

脱アルコールへの道のり

こんばんは。 知ってる方もいると思いますが、私は大のお酒好きです。 思い起こせば大学時代はこれでもかというくらいお酒を 飲みまくり、それはそれは数々の失敗をしました…。 社会人になってからもその癖はなおらず、誕生日の日も 多量のお酒を摂取し、騒…

自分の気持ち備忘録

こんにちは!! 更新が遅くなってしまいました。気づけば11月も残りわずかとなってきました。 私は、過ぎてしまえば全てをいい思い出に加工してしまう癖があるため、この タイミングで今まで書いてこなかったことを書きます。 私はどちらかというと田舎よ…

現在の癒し

11月になり、私のタンザニア滞在も残すところあと2カ月を 切りました。 村での生活だけを考えるとあと1カ月半。 私の人生初、そして人生最後(であろう)村民生活ももうすぐ 終わりです。 私は生まれてからタンザニアに来るまで、名古屋と東京にしか 住…

終了〜〜〜

何が終わったかと言うと、今まで2年弱教えてきた中学4年生 の卒業試験が終わったのです。この卒業試験は同時に高校への 入学試験でもあり、ヒジョーに大事な試験でした。 これに至るまでの道のりは長かった。 1年間数学の授業といった授業を受けてこなか…

劣悪環境によって変化した進路

とても間が空いてしまいました。 安否報告を兼ねたブログなのに、すみません! 病気等にはかかってません!元気です!! 10月になり日本は涼しくなってきたころなのでしょうか。 南半球に位置するタンザニアでは夏の到来を感じています。 実は日本帰国日が…

赤ちゃんが泣く理由

赤ちゃんはなぜ泣くのか 「それはなんらかの不快を感じているから」であり、その不快は 大きく"肉体的不快"と"精神的不快"に分けられる、と、あるHP に載っていました。 "肉体的不快"の場合、抱いても泣きやみ難く、"精神的不快"を感 じて泣いていた場合は…

信じて頼るということ

タンザニアに住み始めて1年と8か月が経とうとしています。 実は、滞在1年目が経ったときから、もうここで見れるものは見きったかな、 ここでの新たな発見や学びはもうあんまりないかな、とくらい思っていました。 自分が2年間いることを正当化したい衝動…

ストライキ週間

更新遅くなりました! 前回お伝えしたストライキ、本当に実施され、 先週の1週間、まるまる先生達は来ず。 朝7時過ぎ 私学校到着 7時半 朝礼の開始時刻。生徒は集まる。 がしかし、先生は私だけ。 7時45分、校長やっと来る。 8時過ぎ、教育実習生もや…

全国一斉運動

金曜日のこと。いつものように予告なしに職員会議がはじまりました。 校長先生VS他の先生でバトルしています。 ナチュラルスピードのスワヒリ語会議は正直聞き取れないところが多い です。 けどなんとなく推測できる内容をつなぎあわせると、どうやら先生…

下方不注意

1週間前の出来事です。 その日は残った仕事をしたく、夜職員室にいました。 (家には電気はないけれど、学校にはあるのです!ライトなしで 仕事できます。) きりをつけて学校を去ったのは8時過ぎ。 学校を一歩出れば、外は真っ暗闇もいいところというくら…

タンザニア人に不可能はない

今週某日、一番近い町に私の現上司とも呼べる方が首都から来ました。 彼が来たのは平日夕方。 町で夕食を食べないかと声をかけていただきました。 私は平日基本的に、村を出たくない。というか終電のバスが村を通るのは 午後4時くらいであるめ、仕事後には…

青さ

日本人女性の平均寿命、86.39歳。 現在25歳。あと60年くらいは生きていてもおかしくない。 この膨大なる道のりから考えれば、今の1年や2年なんて ほーーーんのちっぽけなものですよね。 でも今後の1年や2年の進路を決める選択で、残りの人生60…

宿題よりも大事な宿題

こんにちは。 ご無沙汰しております、世間は総選挙で燃え上がっていますね。 私も日本にいたら投票したかった…。 さて、模試終わりました! 結果は7月か8月にならないとわからないんですよ。 去年以前と傾向が随分違ってショックでしたが、定番問題はちゃ…

模擬試験

更新するのが遅くなってしまいました。すみません。 あさってから4年生の県一斉模擬試験があるのです。 卒業試験である国家試験の前に県一斉で同じ形式のテストをやってみようとい う形ですね。 日本のように全国模試等を行ってくれる塾はないに等しいので…

トラック道中

トラックに揺られ2時間半、もう私はトイレの我慢が限界に来ており、 見知らぬタンザニア人にまで相談していました。 今日は先週末のお話です。 日本人のある先輩がもう6月にタンザニアを離れてしまうということだっ たので先週末その村に挨拶にいこうとし…

水 Water

雨期が終わりそうです。 そして、学校にあった井戸も壊れたようです。 というわけで、水がありません! 私は雨期の間、雨水タンク(家の庭設置)にためた雨がまだ 残っているので生活には困ってませんが、生徒達は大変です。 かなり遠くにある、地下水のくめ…

親友

今日は珍しく同僚のお話。 同僚の1人にドートーという女の先生がいます。 ※ちなみに仮名 彼女は私よりも後に赴任してきたのですがそのときに 今日は遡ります。 もともと彼女は背が高く、体格もがっしりしています。 それもそのときは坊主だったので女性に言…

Time flies.

最近自分の身近な友達や先輩で、結婚や出産や誕生日など、めでたいことが続いています。 大学に入学したときは18歳だったけれど、今年もう26歳になるんだなあと思うと、 時間が流れるのは本当に早いです!26歳って昔は大人だと思ってましたが、中学の…

HIV/AIDS

○HIV :ヒト免疫不全ウイルス(Human Immuno-dificiency Virus) ○AIDS :後天性免疫不全症候群(Aquired Immuno-dificiency Syndrome) HIVはAIDSという病気を引き起こすウイルスのこと。 HIV感染者=AIDS患者ではありません。 HIVというウイルスに感染してか…

中間テスト The midterm examinations

こんにちは。 日本では新年度が始まりますね。ここは1月が新年度で、学校は1年2学期制です。 ちょうど第1学期の前半が終わろうとしているところです。 前半終了ということで中間テスト前なのですが、私の学校の 中間テストの特徴は2点です。 ①問題用紙…

溢れんばかりの生徒!  Overflowing with students!!

私の学校の生徒ではありません。 町の近くにある小学校の生徒ですね。 あるNGOがこの小学校の校舎増築支援の 計画をしているため、先日私もその下見 に行かせてもらいました。 どこの国でも同じですかね。 小学生の落ち着きのなさといったら中学生 のそれと…

使命感   A firm sense of mission

使命感、このフレーズを最近耳にしました。 いろんな国であるスポーツの普及活動をしている方 です。 そういえば、ある開発途上国のゴミ山となった都市で活動 しているNGOの方も以前言っていました。 使命感、それはどこから生まれるのか。 自分がやっている…

日本放送協会 Japan Broadcasting Corporation

こちらタンザニアでは、結構多くの人がラジオを聞いています。 私の住むような村ではテレビなんてほとんどないのでラジオは大きな 娯楽の手段です。 ある日生徒に 「昨日日本のラジオを聞いた」と言われました。 「まさか〜。日本のが聞けるわけないよ。」 …

教育について  About education

きっとタンザニアの生徒はみんな目を輝かせて 授業を受けるんじゃないの?と聞かれたことがあります。 別にそうでもありません。 そりゃあ一生懸命勉強して頑張ってる子ももちろんいま すが、勉強が嫌いな子もいっぱいいます。 考えてみればそうです。日本で…

もののけ Evil spirit

こんにちは。 突然ですが、みなさんはもののけの存在を信じますか。 昨日のことです。 朝いつものごとく朝礼が行われていました。 その日の朝礼はモーニングスピーチ。 生徒が1人ずつ前に出て英語のスピーチをします。 その日1番目の生徒がスピーチをして…

Q&A〜タンザニア・教育・学校編〜    Q&A〜about Tazania, Tazanian education and my school〜

こんにちは。お元気ですか? 日本は今一番寒い時期のようですね。 こちらは夏真っ盛りかつ、雨期であることもあり、暑さ全快、蚊・蝿・そのほか虫 の量急増で、水はあってありがたいですが、私の少し苦手な時期となっております。 とにかく蝿の量はとてつも…

あと10カ月! Another 10 months!

こんにちは。 お元気ですか? こちらは新学期が始まり、授業も始りやっと日常に戻ったなあという思いです。 実は新学期ははじまったばかりですが、新4年生の生徒の卒業試験(国家試験) はなんと10月です! この試験により彼らが卒業資格をもらえるかどう…

家への帰還  Return to my home

こんにちは。お元気ですか? こちらは元気です。 数日前、村に戻ってきました。 日本に帰っていたのもあり、かれこれ1カ月留守にしておりました。 この田舎の家を留守にするというのは非常に怖いです! 7月の学校長期休みの際もしばらく家を空けましたが、…